Epidemic Sound 2025年版|料金・使い方・他社との違いを徹底解説!

MUSIC

「動画に音楽をつけたいけど、著作権が心配で使えない…」
「YouTubeやInstagramで使える音楽を探してるけど、無料サイトは不安…」
「クライアントワークでBGMを使いたいけど、どのサービスが安全かわからない…」

※当ページにはPR(広告リンク)が含まれています。

そんな悩みを抱える動画クリエイター、フリーランス、SNS運用担当者の間で、近年 注目を集めているのが Epidemic Sound(エピデミック・サウンド) です。

Epidemic Soundは、スウェーデン発の商用利用可能(ロイヤリティフリー)な音楽を月額で使い放題できる定額制BGMサービス。2025年現在も、世界中のYouTuberや企業に利用され、プロが選ぶ業界スタンダードとなりつつあります。

本記事では、実際に複数の有料音源サービスを使い比べてきた筆者が、Epidemic Soundの特徴、料金プラン、使い方、無料での利用方法、そして他サービスとの比較やおすすめの理由を最新の情報をもとに徹底解説します!

当記事はこんな方におすすめ!
・商用利用できる音楽・効果音の素材を探している
・使ってみたいけど、英語操作に自信がない…
・無料トライアル期間を使いたい
・登録したけど使い方がわからない

Epidemic Soundは、日本語表記に対応していませんが、今記事は、英語が得意でなくても、記事を読み終える頃にはEpidemic Soundを自在に使いこなせるようになります。

Epidemic Soundは初回登録に限り、30日間の無料トライアルが可能です(※クレジットカード登録は必要)。期間中に解約すれば完全無料で試用利用です。是非有効活用してくださいね。

※今後のEpidemic Soundのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。

それでは、Epidemic Soundの基本から見ていきましょう。

▼参考関連記事

ArtlistとEpidemic Sound 音楽素材サイトどっちがおすすめ?両方使用した感想を比較解説!

Epidemic Soundの使い方・料金・無料で使用する方法を徹底解説!今おすすめな理由

Epidemic Soundとは?誰に必要なサービス?

Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp

Epidemic Sound(エピデミック・サウンド) は、スウェーデン発の定額制音楽ライセンスサービスです。YouTube、Instagram、TikTok、企業広告など、あらゆる動画コンテンツに安心して使える著作権クリアな音楽・効果音を提供しています。

特に、次のようなユーザーに選ばれています:

  • YouTuberやVlogger:収益化対応&ライセンスによりトラブル回避が可能

  • フリーランスの映像制作者:クライアント案件でも使える商用ライセンス

  • 企業の広報・SNS担当者:広告やプロモーション動画にも安心して使用可

  • 個人でSNS運用を行う方:InstagramリールやTikTokにも利用可能

Epidemic Soundの基本情報(2025年現在)

項目 内容
サービス名 Epidemic Sound (スウェーデン)
サービス開始 2009年
楽曲数 約50,000曲以上(定期的に追加)
効果音 約200,000種類以上
音源のクオリティ 映画・CM・配信番組でもそのまま使える高音質(MP3 / WAV対応)
使用範囲 プランにより商用・非商用どちらも可/YouTube・SNS・広告・TVなど対応
特徴 解約後も公開済コンテンツは使用OK/SNSとの自動連携あり

Epidemic Soundの主な特徴
・洗練されたセンスの楽曲が豊富に揃っている
・商用利用も安心なロイヤリティフリー(※一部プランに準ずる)
・BGMやSFX(効果音)の収録数が非常に多い
・無料トライアル期間がある
・業界でもトップクラスの評価を得ている音楽プラットフォーム
・年額だけでなく、月額プランにも対応
・有名ブランドや大手企業の映像作品でも多数採用実績あり
・個人クリエイターやYouTuberとの相性も抜群

Epidemic Sound(エピデミックサウンド)は、スウェーデン発のロイヤリティフリー音楽プラットフォームで、おしゃれで高品質な楽曲や効果音を定額で無制限に使用できる人気サービスです。

プランは以下のように分かれており、利用目的に応じた料金体系となっています:

  • Creator (個人利用プラン)月額2,600円 または 年額18,000円(月あたり約1,500円)

  • Pro (商用利用プラン)月額5,799円 または 年額29,400円(月あたり約2,450円)

※価格は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。

現在、50,000曲以上の楽曲200,000以上の効果音が揃っており、YouTuberや映像クリエイター、広告代理店など、世界中で幅広く活用されています。

Artlist(アートリスト) と並ぶ定番のBGMサービスとして、「被りにくさ」「Stem(楽器別分離トラック)の提供」など、Epidemicならではの機能もかなり魅力です。

ちなみに私自身、以前は個人向けの月額2,600円プランを利用していました。当時は月払いのみの提供で、年払いの選択肢はなかったのですが、最近になって年払いプラン(月あたり約1,500円)も登場し、実質的に値下げされているようです。さらに、商用利用が可能なProプランも以前より料金が下がっており、現在はかなり使いやすくなっています。私も現在はこのProプランを契約中です。

Epidemic Soundは、30日間の無料トライアル期間があり、とりあえず試してみたいという方に最適だと思います!

なぜEpidemic Soundが選ばれるのか?

  1. ロイヤリティフリーで商用案件でも安心して使える
     → クライアントワークなどで動画停止リスクがなくなる

  2. 商用・収益化に対応した明快なライセンス
     → Proプランなら、YouTube収益化や法人案件(クライアントワーク)も追加料金なし

  3. 使いやすいUIと高品質な音源
     → 曲調・楽器・ムードなどで直感的に楽曲検索できる

  4. SNSアカウント連携で自動保護
     → あらかじめYouTubeやSNS連携するだけで安全運用が可能

こんな方に最適!
・「収益化もしたいけど著作権が不安…」というYouTuber・クリエイター
・商用でBGMを使いたいけど、安心なサービスを探しているフリーランス
・「広告や企業SNS動画にも使いたい」広報・マーケ担当者

Epidemic Sound 収録内容と特徴

項目 内容
音楽トラック数 約50,000曲以上(定期的に追加)
効果音(SFX) 約200,000種類以上
対応ジャンル ポップ、ヒップホップ、ファンク、カントリー、ロック、RnB、ソウル、ディスコ、アコースティック、アンビエント、ジャズ、クラシック、EDM など幅広く対応
検索機能 一例:ムード (Happy、Epicm、Sadなど)やテーマ(Vlogs、Comedy、Travel、Cinematicなど)によってフィルタリング検索が可能。
音源のクオリティ 映画・CM・配信番組でもそのまま使える高音質(MP3 / WAV対応)
Stemファイル対応 各パート(ドラム、ベース、ボーカルなど)を個別でダウンロード・編集可能
全楽曲の独占契約 アーティストとの独占契約により、他のBGMサイトでは聴けない音源も多数

Epidemic Soundが選ばれる5つの理由

Epidemic Soundは、数ある音楽サブスクリプションサービスの中でも、プロ・アマ問わず多くのクリエイターに選ばれている理由があります。ここでは特に大きな5つの魅力を紹介します。


1. 商用利用OK・放送/CMにも使える

Epidemic Soundは、商用利用が明確に許可された音源サービスです。YouTubeの収益化はもちろん、企業のWeb広告、テレビCM、販促映像などにも利用可能。クライアントワークや請負制作でも、追加ライセンス不要で安心して使用できます。


2. 契約中に公開した作品は解約後も永続クリア

他のサービスでは、解約すると過去の作品に使った音楽でも削除対象になることがありますが、Epidemic Soundは違います。契約中に公開・納品した作品は、解約後も永久にライセンスが有効です。これが多くの映像制作者に選ばれる大きな理由のひとつです。


3. YouTube / Instagram などと連携可能

Epidemic Soundは、主要なSNSと自動的にライセンス連携が可能です。アカウント設定でYouTubeチャンネルやTikTokアカウントを登録しておくだけで、自動的に著作権を回避できる仕組みになっており、Content IDの誤検出などによるトラブルも防げます。


4. 曲数・効果音数が業界最大クラス

約5万曲以上の音楽と20万種類以上の効果音を収録し、定期的に新しいコンテンツが追加されています。ジャンルやムード、楽器別などの細かいフィルタで検索できるため、映像のトーンに合ったBGMが必ず見つかります


5. UI/UXが直感的・検索性が高い

Epidemic Soundの管理画面は、非常にシンプルで使いやすく設計されています。BGMの雰囲気やテンポ、楽器構成など、直感的に検索できるUIが高く評価されており、初心者でも迷わず活用可能。お気に入り登録やプレイリスト機能もあり、プロの制作現場にも適しています。

ただし、日本語対応はしていないので、英語が苦手な方の中は、少しアレルギーを感じる方がいらっしゃるかもしれません。

【2025年最新】料金プラン・支払い方法まとめ

Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp

Epidemic Soundは、用途に応じて選べる3つの料金プランを提供しています。動画の用途(個人 or 商用)や、どのSNSで使うかによって、最適なプランが異なります。

注意:Creatorプランはクライアント案件やCM制作では使用不可です。

プラン 価格 特徴
Creator 2600円/月払い(1500円/月-年払い時18,000円/年) 個人利用のみ
Pro 5,799円/月払い (2450円/月-年払い時 29,400円/年) 商用利用可
Enterprise 問い合わせで確認  

Epidemic Sound商用利用が可能なプランがあり、Proプランを契約しておけば、クライアントワークでも心配なく使用できるという安心感があります。私は断然、「Pro」プランをおすすめします。

個人のYouTube作品だけに使いたい」という方であれば、Creatorプランを検討するのもアリです。

以前まで、Epidemic Soundの商用利用可能プランは比較的高額な印象でしたが、最近は、Artlistの同等プラン(Music & SFX Pro)とほぼ横ばいな費用感となっており、楽曲数が多いので、かなり良心的な印象です。これは嬉しい!

法人・フリーランスの選び方ガイド

ユーザータイプ おすすめプラン 理由
個人YouTuber/趣味Vlogger Creator 登録SNSで収益化できる。コスパ◎
映像フリーランス Pro 商用・納品案件でも安心。法人対応◎
制作会社・広告代理店 Creator or Pro 複数チーム・クライアント対応が必要
大規模チーム/企業 Enterprise 契約内容をカスタマイズ可能。

Epidemic Soundなら無料トライアル特典あり

Epidemic Soundでは、30日間の無料トライアルが利用可能です(要クレジットカード登録)。
期間中に解約すれば課金されずに使えるため、「自分に合うか不安…」という方でも安心です。

※今後のEpidemic Soundのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。

 

無料で使う方法(トライアル&紹介制度)

まずは、Epidemic Soundの公式サイト

→(https://www.epidemicsound.com/)から「Create free account」をクリック

メールアドレスとパスワードを設定して、「Continue」をクリック。(Googleアカウントなどからの登録も可能です。)

パスワード設定のご案内(セキュリティ強化のため)
※セキュリティ強化のため、パスワードは以下の条件をすべて満たすように設定してください:
・8文字以上(半角)
・数字を1つ以上含める(0〜9)
・記号を1つ以上含める(例:! ” # $ % & ‘ ( ) * + , – . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ `{ | } ~)
※大文字・小文字のアルファベットを組み合わせることで、さらに安全性が高まります。

次に以下のページが表示されるので、右下の「Send verification email」(確認メールを送信)をクリックします。(メールアドレス認証のため。)

入力済みのメールアドレス宛に以下のような認証メールが届くはずですので、その後、「Verify email」をクリックして、メール認証を完了させます。

次に、右上の「Get 30 days free」(無料トライアル 30日間を利用する)をクリックします。

そして、料金ページで。お好みのプラン(料金)を選択します。(Yearly billing横のトグルボタンをクリックすると、月額プランと年額プランの切り替えができます。)

Get 30 days free」ボタンをクリックすると、決済画面に移動します。


画面左側で、希望するプランが正しく選択されているかを確認しましょう。

お支払い方法は、クレジットカード / デビットカード / PayPal / Google Payの中から選べます。

このステップを完了すると、30日間の無料トライアルがすぐにスタートします!

Epidemic Soundの使い方(音楽 効果音を効率よく探す方法)

はじめてEpidemic Soundを利用する人にとって、豊富すぎる選択肢が逆に「迷い」の原因になることも。そこでここでは、目的や感性に応じた音楽の探し方を紹介します。

1. レコメンド機能を活用する

▶ For your YouTube channel(チャンネル連携型おすすめ)

自身のYouTubeチャンネルをEpidemic Soundに連携すると、アップした動画のジャンルに合わせた楽曲がおすすめとして表示されます。

旅系、Vlog系など、投稿内容に近い雰囲気の曲が提案されるため、初心者にも便利。

▶ More of what you like(利用履歴型おすすめ)

最近再生・ダウンロードした楽曲をもとに、自動で似たような曲をリストアップ。使えば使うほど“自分の好み”が反映される仕様です。

2. ジャンルから探す

トップの「Browse」メニューから「Genres(ジャンル)」を選択すると、Jazz、ポップ、ロック、アンビエントなど、幅広いカテゴリが表示されます。

3. ムード(雰囲気)で探す

楽曲の持つ「感情的な印象」から探す方法です。たとえば「Happy(幸せな)」「Relaxing(落ち着いた)」など、映像のトーンに合わせて選ぶと効果的。

 

他にも、テーマ別(Vlog、コメディ、料理、シネマティック、トラベル など)

アーティスト別に検索することも可能です。

4. 新着トラックから探す

トップページからNew releases「最新の楽曲一覧」へアクセス可能。新曲はまだ他のクリエイターに使われていないことが多く、被りを避けたい人におすすめです。

5. 類似楽曲を探す EAR機能(Epidemic Audio Reference)

EAR機能とは、特定の曲の一部分を指定して、それに似た雰囲気の別曲を探し出す機能です。編集画面で下記のように波形を部分選択すると、AIが類似するフレーズを持つ楽曲を表示してくれます。

気に入った曲があるけど「あと少し雰囲気が違えば…」というときは、類似曲検索が便利。 曲名の横にある「Find similar」をクリックすれば、似た曲を自動提案してくれます。

波形の部分の範囲を変更することで、指定範囲内のメロディーに似た楽曲を提案してくれます。

6. 検索バーを使ってワード検索

画面上部の検索窓から、特定のキーワード(例:「japan」など)を入力して、直感的に楽曲を探すこともできます。

SNSチャンネルの登録方法(こちらも忘れずに!)

著作権保護を完全にするために、YouTube・Instagram・TikTokなどのSNSアカウントを事前に登録しておきましょう。

  • マイページの「Account」>「Safelist」から登録可能

  • チャンネルURLを貼り付けるだけでOK

  • 登録後はContent IDなどの誤検出が防止されます

Epidemic Soundを使う前に知っておきたい3つの注意点

Epidemic Soundは非常に便利で安心な音楽ライセンスサービスですが、正しく使わないと著作権などを含むトラブルの原因になることもあります。ここでは、利用前に知っておくべき重要なポイントを3つに絞って解説します。


1. 登録していないチャンネルやSNSでは使えない

例えば、Creatorプランでは、Epidemic Soundでダウンロードした音源は、事前に登録したアカウントやチャンネルでのみ使用が許可されています。 たとえば、YouTubeチャンネルAで使う予定だった音源を、未練系のチャンネルBや別のInstagramアカウントで流用すると、著作権の警告を受ける可能性があります。

各プランによって登録できるチャンネル数は異なるため、使用するメディアをあらかじめ整理してから契約するのが安心です。

Proプランでは、商用利用が可能なので、事前に登録したアカウントで公開する動画以外(クライアントワークなど)でももちろん利用可能です。


2. 解約後は新しい動画に使えない

契約中に制作・公開した動画については、解約後もそのまま継続使用が認められます。ただし、解約した後に新しく動画をアップする際に、過去にダウンロードした音楽を使うことはNGです。

これを知らずに使い続けてしまうと、著作権の申し立て(Content ID)や収益化の停止につながる可能性があります。

◯ 契約中にアップした動画=OK
×  解約後に使い回す=NG


3. 音楽データの再配布・譲渡はNG

Epidemic Soundの楽曲や効果音は、ライセンス契約者本人が自らの制作物やクライアントワークに使用する前提で提供されています。

そのため、次のような行為は利用規約違反になります:

  • 友人やクライアントに音源ファイルを配布する

  • 音楽素材を販売・再配布する

  • 音源だけを使った「癒しBGM」系チャンネルやアプリへの組み込み

商用での利用は許可されていますが、あくまで自分のプロジェクトや納品物の中での使用に限るという点に注意しましょう。


正しく使えば、安全で強力な音楽パートナーに

例としてあげた、上記のようなポイントを押さえておけば、Epidemic Soundは非常に安心して使えるツールです。利用規約をしっかり確認し、自分の用途に合ったプランを選ぶことで、無駄なトラブルを避けつつ快適にクリエイティブを進められます。

(更なる情報を知りたい方やご心配な方は、公式HPなどで、最新の情報をご確認ください。)

他サービスと迷っている方へ(Artlist.io もすごい!)

Epidemic Soundは非常に高機能なサービスですが、同じく人気のある音楽サブスクにArtlist(アートリスト)という選択肢もあります。

「EpidemicとArtlist、どっちを選ぶべき?」と悩んでいる方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

ArtlistとEpidemic Sound 音楽素材サイトどっちがおすすめ?両方使用した感想を比較解説!

料金プランや楽曲数、著作権規約の比較

下記は、ArtlistEpidemic Soundをわかりやすくグラフで比較しています。

Artlist Epidemic Sound
オーナー国 イスラエル スウェーデン
創業年 2015 2009
料金
楽曲数 30,000以上 50,000以上
効果音 60,000以上 200,000以上
使いやすさ
ライセンス(著作権フリー)
評判
返金保証 あり なし
将来への期待性

Epidemic SoundがArtlistより歴史が長い分だけあって、楽曲数はEpidemic Soundの方が多いですね!対して、UIの使いやすさや多角的なサービス展開に関しては、 Artlistの方が一歩リードしている印象です。

下記は、の料金プランです。

料金プランについて

Artlist(アートリスト)

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

現在Artlist(アートリスト)には、複数のプランがあります。

プラン 価格 特徴
Music & SFX Social 14.99ドル(月払い)
119.88ドル(年払い)=9.99ドル/月
クライトワークしない、SMSメディアで発信する個人のクリエイター向け。
Music & SFX  Pro 音楽のみ199ドル/年
音楽と効果音 299ドル/年
効果音のみ 149ドル/年
各SNSはもちろん、商用利用やテレビ用に使用してもOK。クライアントワークで使用する方向きのプラン。おすすめのプランです。
AI Voiceover 144ドル/年 AIナレーションのみを使用したい方に。(※日本語入力すると読み上げてくれますが、日本語の発音は現状精度が良くないので、やはり英語でのAIナレーションを使用する方にのみオススメかなと思います。)
Footage & Templates 359.88ドル/年 映像素材やテンプレート素材を使用したい方向け。
Max 479.88ドル / 年 最強の盛り盛りプラン。(音楽、
効果音、テンプレート、動画・画像編集ソフト、映像素材、プラグイン、AI Voiceover等 使用可能。おすすめのプランです。

※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。

商用利用が可能なロイヤリティフリー音源サイトという点で、Artlistは非常に安心感があります。年払いのみという制約はありますが、私は断然、「Music & SFX Pro」プランをおすすめします。

個人のYouTube作品だけに使いたい」「まずは月額払いで試したい」という方であれば、Music & SFX Socialプランを検討するのもアリです。

ただし、お仕事で映像制作・動画制作をされている方であれば、音楽も効果音も商用で使える「Music & SFX Pro」プランが断然おすすめです!

今なら実質2ヶ月無料の特典あり

下記のリンクからArtlistのサブスクに登録すると、12ヶ月分の料金で14ヶ月間利用可能な特典が付与されます。

これはいわゆる「無料トライアル」ではなく、契約期間が2ヶ月分延長されるタイプの特典です。是非有効活用してくださいね!

※今後のArtlistのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。

また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。

ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています‥ あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!

まとめ|Epidemic Soundで音選びのストレスをゼロに

Epidemic Soundは、動画クリエイターや映像制作者にとって、高品質かつロイヤリティーフリーな音楽・効果音を安心して使える強力なプラットフォームです。

  • 登録から30日間は無料トライアルで、すべての機能をフル活用可能

  • フルミックス/Stemファイル両対応で、編集の自由度が高い

  • 豊富な検索・おすすめ機能により、自分に合った音楽がすばやく見つかる

  • プランにより、YouTube・SNSなどの収益化や商用利用にも対応しているため、安心して商用利用できる

英語が苦手な方でも、日本語でしっかり解説されたこの記事を参考にすれば、迷うことなくスムーズに使い始めることができます。

まずは無料で試して、一生懸命制作した映像作品にぴったりの音楽を見つけてみてください!

※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。

▼参考関連記事

ArtlistとEpidemic Sound 音楽素材サイトどっちがおすすめ?両方使用した感想を比較解説!

Artlist MAXの凄さを解説!センス抜群の音楽 映像素材 AIナレーション テンプレまで制覇!