ロイヤリティフリー音楽サイトで、Artlist(ア
こんな疑問をお持ちの方は、当記事を是非参考に。
※当ページにはPR(広告リンク)が含まれています。
動画編集やVlog制作をしているクリエイターの多くは、ロイヤリティフリーの二大サービス ArtlistやEpidemic Sound などの音楽サービスを利用しています。
Artlistにも、Epidemic Soundにも、それぞれに異なる魅力や特典があります。だからこそ、自分の目的や作風に合ったサービスを選ぶことが大切です。
どちらも本当に素晴らしいサービスであることに間違いありません。
2つのサービスはどちらも魅力的ですが、下記に、それぞれどんな方に合っているかをまとめました。
・音楽選びにかかる時間を省きたい
・映像広告やシネマ風作品に使える楽曲を探している
・スマホでアプリ利用できる
・無料トライアル期間で試せる
動画素材(テンプレート)をメインに(お探しの方には、Envato ElementsやMotion Arrayもオススメですので、良ければ、下記記事もご参考に。
ArtlistとEpidemic Soundの比較(実際に使って感じたこと)
ここからは、実際に両方を使ってきたクリエイター目線で、料金プランや機能面の違いなどを詳しく紹介していきます。自分に合ったサービスを選ぶための参考になれば幸いです。
Artlist(アートリスト)について
![]()
Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/
・選曲センスが高く、映像に合いやすい楽曲が豊富
・洗練されたBGM・効果音を効率よく検索できる
・映像素材や編集テンプレートも揃う
・クオリティの高い音源が揃っており、数も豊富
・世界中のプロクリエイターや映像制作会社が愛用
・有名ブランドの広告や映画、Web CMでも多数採用
・シンプルでわかりやすい料金プラン
・デザイン性・機能性ともに優れたサービスサイト(Artlist.io)
Artlist(アートリスト)とは、イスラエル発の人気音楽素材プラットフォーム。
現在、世界中の映像制作者に支持されており、特にクオリティ重視のクリエイターにとって頼れる存在です。
たとえば、
・音楽のみのプラン:年額199ドル
・音楽+効果音:年額299ドル
といった定額制のプランで、著作権を気にせずオシャレで高品質な楽曲が使い放題になるのが魅力です。最近ではYouTubeやInstagramのCMでも、Artlist提供の楽曲を耳にする機会が増えており、「あ、この音どこかで聞いたことある…」という印象的な楽曲も多数収録されています。
現在、30,000曲以上のハイクオリティな楽曲が用意されており、トレンド感のあるおしゃれなサウンドが豊富に揃っています。特に今どきの感性を持ったアーティストによる楽曲が充実しているため、若年層向けの動画やSNSコンテンツを作っている方にもぴったりです。
また、SFX(効果音)ライブラリも非常に充実しており、映画やCMにもそのまま使えるようなクオリティの素材が多数収録されています。
Artlistの大きな強み:商用利用の柔軟さ
Artlistの魅力のひとつは、選択するプランによって使用範囲を柔軟にコントロールできる点です。
-
Music & SFX Pro プラン(音楽のみ:199ドル/年、音楽+効果音:299ドル/年)
→ 自分のコンテンツだけでなく、クライアント案件などの商用利用にも対応。 -
Music & SFX Social プラン
→ 自分のSNSやYouTubeなど、個人利用に特化したリーズナブルなプラン。
「仕事でも使いたいか?」「自分のSNS中心で使いたいか?」によって、無駄なくプランを選べるのも大きな魅力です。
Artlistは現在、映像素材やテンプレートといったコンテンツも充実してきていますが、
この記事では、特に利用者の多い「音楽」と「効果音」に絞って解説しています。
>>Artlistに関する詳しい記事はこちら
Epidemic Sound(エピデミックサウンド)について
![]()
Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp
・商用利用も安心なロイヤリティフリー(※一部プランに準ずる)
・BGMやSFX(効果音)の収録数が非常に多い
・無料トライアル期間がある
・業界でもトップクラスの評価を得ている音楽プラットフォーム
・年額だけでなく、月額プランにも対応
・有名ブランドや大手企業の映像作品でも多数採用実績あり
・個人クリエイターやYouTuberとの相性も抜群
Epidemic Sound(エピデミックサウンド)は、スウェーデン発のロイヤリティフリー音楽プラットフォームで、おしゃれで高品質な楽曲や効果音を定額で無制限に使用できる人気サービスです。
プランは以下のように分かれており、利用目的に応じた料金体系となっています:
-
Creator (個人利用プラン):月額2,600円 または 年額18,000円(月あたり約1,500円)
-
Pro (商用利用プラン):月額5,799円 または 年額29,400円(月あたり約2,450円)
※価格は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。
現在、50,000曲以上の楽曲と200,000以上の効果音が揃っており、YouTuberや映像クリエイター、広告代理店など、世界中で幅広く活用されています。
Artlistと並ぶ定番のBGMサービスとして、「被りにくさ」や「Stem(楽器別分離トラック)の提供」など、Epidemicならではの機能も魅力です。
Epidemic Soundは、30日間の無料トライアル期間があり、とりあえず試してみたいという方にも最適だと思います!
▼参考関連記事
料金プランや楽曲数、著作権規約の比較
Artlist | Epidemic Sound | |
オーナー国 | イスラエル | スウェーデン |
創業年 | 2015 | 2009 |
料金 | ◎ | ◎ |
楽曲数 | 30,000以上 | 50,000以上 |
効果音 | 60,000以上 | 200,000以上 |
使いやすさ | ◎ | ◯ |
ライセンス(著作権フリー) | ◎ | ◎ |
評判 | ◎ | ◎ |
返金保証 | あり | なし |
将来への期待性 | ◎ | ◎ |
Epidemic SoundがArtlistより歴史が長い分だけあって、楽曲数はEpidemic Soundの方が多いですね!対して、UIの使いやすさや多角的なサービス展開に関しては、 Artlistの方が一歩リードしている印象です。
下記は、各料金プランです。
料金プランについて
Artlist(アートリスト)
![]()
Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/
現在Artlistには、複数のプランがあります。
プラン | 価格 | 特徴 |
Music & SFX Social | 14.99ドル(月払い) 119.88ドル(年払い)=9.99ドル/月 |
クライトワークしない、SMSメディアで発信する個人のクリエイター向け。 |
Music & SFX Pro | 音楽のみ199ドル/年 音楽と効果音 299ドル/年 効果音のみ 149ドル/年 |
各SNSはもちろん、商用利用やテレビ用に使用してもOK。クライアントワークで使用する方向きのプラン。おすすめのプランです。 |
AI Voiceover | 144ドル/年 | AIナレーションのみを使用したい方に。(※日本語入力すると読み上げてくれますが、日本語の発音は現状精度が良くないので、やはり英語でのAIナレーションを使用する方にのみオススメかなと思います。) |
Footage & Templates | 359.88ドル/年 | 映像素材やテンプレート素材を使用したい方向け。 |
Max | 479.88ドル / 年 | 最強の盛り盛りプラン。(音楽、 効果音、テンプレート、動画・画像編集ソフト、映像素材、プラグイン、AI Voiceover等 使用可能。おすすめのプランです。 |
※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。
「個人のYouTube作品だけに使いたい」「まずは月額払いで試したい」という方であれば、Music & SFX Socialプランを検討するのもアリです。
ただし、お仕事で映像制作・動画制作をされている方であれば、音楽も効果音も商用で使える「Music & SFX Pro」プランが断然おすすめです!
今なら実質2ヶ月無料の特典あり
下記のリンクからArtlistのサブスクに登録すると、12ヶ月分の料金で14ヶ月間利用可能な特典が付与されます。
これはいわゆる「無料トライアル」ではなく、契約期間が2ヶ月分延長されるタイプの特典です。是非有効活用してくださいね!
※今後のArtlistのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。
![]()
また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。
ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています‥ あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!
Epidemic Sound(エピデミックサウンド)
![]()
![]()
Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp
プラン | 価格 | 特徴 |
Creator | 2600円/月払い(1500円/月-年払い時18,000円/年) | 個人利用のみ |
Pro | 5,799円/月払い (2450円/月-年払い時 29,400円/年) | 商用利用可 |
Enterprise | 問い合わせで確認 |
「個人のYouTube作品だけに使いたい」という方であれば、Creatorプランを検討するのもアリです。
以前まで、Epidemic Soundの商用利用可能プランは比較的高額な印象でしたが、最近は、Artlistの同等プラン(Music & SFX Pro)とほぼ横ばいな費用感となっており、楽曲数が多いので、かなり良心的な印象です。これは嬉しい!
Epidemic Soundなら無料トライアル特典あり
「無料トライアル期間」をなんと30日間も利用できるのが、Epidemic Soundの強み。是非有効活用してくださいね!
※今後のEpidemic Soundのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。
Artlistがオススメな方が多い!(特に映像クリエイターや動画編集者)
私自身、ArtlistとEpidemic Soundの両方を実際に使ってきましたが、どちらにも良さがありつつ、やはり使い方によって向き不向きは分かれます。
Artlistの「Music & SFX Proプラン」やEpidemic Soundの「Pro プラン」なら、自分のYouTubeやSNS投稿はもちろん、クライアント案件・ブライダル映像・テレビCMまで幅広く商用利用が許可されているので、安心して使えます。
楽曲数に関しては、Epidemic Soundの方が現在も数多いです、しかし、Artlistも現在30,000曲近くまで増えてきており、さらに今後の拡充にも期待できます。特に最近のArtlistは、選曲のセンスやジャンルのバランスが非常に良く、「おしゃれさ」で選ぶならArtlistは少し優勢だと感じます。
ただし、注意点もあります
実際に私も経験がありますが、Artlistで選んだ楽曲が、他の映像クリエイターの作品と被っていたことがありました。もちろん、著作権的には問題ありませんし、使用も合法ですが、「せっかくこだわって選んだ曲が他の作品と被ってた…」と少し残念に感じたのも事実です。
とりあえず試したい人は、Epidemic Sound!
Artlistは人気増加中ゆえに、今後も似たようなケースが発生する可能性はゼロではありません。そういった「楽曲の被り」に敏感な方は楽曲数が膨大なEpidemic Soundの方がフィットするかもしれません。また、Epidemic Soundであれば、無料トライアル期間があるので、まずはEpidemic Soundから利用してみるのは賢い選択かもしてません。
どっちを選ぶべき?
比較項目 | Artlist | Epidemic Sound |
---|---|---|
商用利用 | Music & SFX Proプランで可 | Proプランで可 |
楽曲数 | 約30,000曲(増加中) | 約50,000曲(多い) |
効果音 | 約60,000以上 | 約200,000以上(多い) |
無料体験 | なし(※紹介リンクで延長あり) | 30日間無料トライアルあり |
映像素材・テンプレート | あり(充実) | なし |
▼Artlistへの登録手順、カンタンな利用方法は下記記事で紹介していますので、是非参考に!
今ならArtlistをお得に契約できる!(2ヶ月分が無料に)
![]()
Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/
下記のリンクからArtlistのサブスクに登録すると、12ヶ月分の料金で14ヶ月間利用可能な特典が付与されます。
これはいわゆる「無料トライアル」ではなく、契約期間が2ヶ月分延長されるタイプの特典です。是非有効活用してくださいね!
※今後のArtlistのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。
![]()
また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。
ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています‥ あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!
まとめ
・音楽だけでなく、映像素材やテンプレートも一緒に使いたい
・商用案件を多数抱えているクリエイター
・おしゃれなBGMで映像の世界観を演出したい
・膨大な楽曲・効果音ライブラリを自由に使いたい
・無料トライアルで試してから決めたい
・他の作品とBGMが被りにくい環境で制作したい
いずれにせよ、どちらもハイクオリティな音源サービスであることに変わりはありません。
自分の制作スタイルや優先順位に合わせて選んでみてください。
※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。
▼参考関連記事