動画クリエイター、YouTuber、映像制作会社など、多くのプロが愛用しているEpidemic Sound(エピデミック・サウンド)。
本記事では、実際に複数の有料音源サービスを使い比べてきた筆者が、Epidemic Soundの特徴、料金プラン、使い方、無料での利用方法、そして他サービスとの比較やおすすめの理由を最新の情報をもとに徹底解説します!
・使ってみたいけど、英語操作に自信がない…
・無料トライアル期間を使いたい
・登録したけど使い方がわからない
映像にぴったりのBGMや効果音を、できるだけ短時間で、直感的に見つけられるようになる便利な使い方を徹底解説。英語が得意でなくても、この記事を読み終える頃にはEpidemic Soundを自在に使いこなせるようになります。
Epidemic Soundは初回登録に限り、30日間の無料トライアルが可能です(※クレジットカード登録は必要)。期間中に解約すれば完全無料で試用利用です。是非有効活用してくださいね。
※今後のEpidemic Soundのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。
▼参考関連記事
Epidemic Sound(エピデミックサウンド)とは?
![]()
Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp
・商用利用も安心なロイヤリティフリー(※一部プランに準ずる)
・BGMやSFX(効果音)の収録数が非常に多い
・無料トライアル期間がある
・業界でもトップクラスの評価を得ている音楽プラットフォーム
・年額だけでなく、月額プランにも対応
・有名ブランドや大手企業の映像作品でも多数採用実績あり
・個人クリエイターやYouTuberとの相性も抜群
Epidemic Sound(エピデミックサウンド)は、スウェーデン発のロイヤリティフリー音楽プラットフォームで、おしゃれで高品質な楽曲や効果音を定額で無制限に使用できる人気サービスです。
プランは以下のように分かれており、利用目的に応じた料金体系となっています:
-
Creator (個人利用プラン):月額2,600円 または 年額18,000円(月あたり約1,500円)
-
Pro (商用利用プラン):月額5,799円 または 年額29,400円(月あたり約2,450円)
※価格は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。
現在、50,000曲以上の楽曲と200,000以上の効果音が揃っており、YouTuberや映像クリエイター、広告代理店など、世界中で幅広く活用されています。
Artlistと並ぶ定番のBGMサービスとして、「被りにくさ」や「Stem(楽器別分離トラック)の提供」など、Epidemicならではの機能もかなり魅力です。
Epidemic Soundは、30日間の無料トライアル期間があり、とりあえず試してみたいという方に最適だと思います!
Epidemic Sound 収録内容と特徴
項目 | 内容 |
---|---|
音楽トラック数 | 約50,000曲以上(定期的に追加) |
効果音(SFX) | 約200,000種類以上 |
対応ジャンル | ポップ、ヒップホップ、ファンク、カントリー、ロック、RnB、ソウル、ディスコ、アコースティック、アンビエント、ジャズ、クラシック、EDM など幅広く対応 |
検索機能 | 一例:ムード (Happy、Epicm、Sadなど)やテーマ(Vlogs、Comedy、Travel、Cinematicなど)によってフィルタリング検索が可能。 |
音源のクオリティ | 映画・CM・配信番組でもそのまま使える高音質(MP3 / WAV対応) |
Stemファイル対応 | 各パート(ドラム、ベース、ボーカルなど)を個別でダウンロード・編集可能 |
全楽曲の独占契約 | アーティストとの独占契約により、他のBGMサイトでは聴けない音源も多数 |
なぜ世界中のプロが選ぶのか?
SNS・動画プラットフォームとの高い親和性 → ロイヤリティーフリー音源で、YouTubeやInstagramなど、主要プラットフォームと連携しやすい。
安心のライセンス体系 → 使用した楽曲は、解約後も公開済みのコンテンツにはライセンスが適用され続ける。(商用可ライセンスに限る。)
商用・法人向けにも対応 → クライアント案件やTV・映画への使用にも対応した「商用プラン(Proプラン)」あり。
海外作曲家とのコラボも多数 → 世界中の音楽クリエイターと契約しているため、被りの少ないユニークなサウンドを見つけやすい。
Epidemic Soundの料金プラン
![]()
![]()
Epidemic Sound公式HP参照: https://epidemicsound.jp
プラン | 価格 | 特徴 |
Creator | 2600円/月払い(1500円/月-年払い時18,000円/年) | 個人利用のみ |
Pro | 5,799円/月払い (2450円/月-年払い時 29,400円/年) | 商用利用可 |
Enterprise | 問い合わせで確認 |
「個人のYouTube作品だけに使いたい」という方であれば、Creatorプランを検討するのもアリです。
以前まで、Epidemic Soundの商用利用可能プランは比較的高額な印象でしたが、最近は、Artlistの同等プラン(Music & SFX Pro)とほぼ横ばいな費用感となっており、楽曲数が多いので、かなり良心的な印象です。これは嬉しい!
Epidemic Soundなら無料トライアル特典あり
Epidemic Soundは初回登録に限り、30日間の無料トライアルが可能です(※クレジットカード登録は必要)。期間中に解約すれば完全無料で試用利用です。是非有効活用してくださいね!
※今後のEpidemic Soundのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。
無料で使う方法(トライアル&紹介制度)
まずは、Epidemic Soundの公式サイト
→(https://www.epidemicsound.com/)から「Create free account」をクリック

メールアドレスとパスワードを設定して、「Continue」をクリック。(Googleアカウントなどからの登録も可能です。)

パスワード設定のご案内(セキュリティ強化のため)
※セキュリティ強化のため、パスワードは以下の条件をすべて満たすように設定してください:
・8文字以上(半角)
・数字を1つ以上含める(0〜9)
・記号を1つ以上含める(例:! ” # $ % & ‘ ( ) * + , – . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ `{ | } ~)
※大文字・小文字のアルファベットを組み合わせることで、さらに安全性が高まります。
次に以下のページが表示されるので、右下の「Send verification email」(確認メールを送信)をクリックします。(メールアドレス認証のため。)

入力済みのメールアドレス宛に以下のような認証メールが届くはずですので、その後、「Verify email」をクリックして、メール認証を完了させます。

次に、右上の「Get 30 days free」(無料トライアル 30日間を利用する)をクリックします。

そして、料金ページで。お好みのプラン(料金)を選択します。(Yearly billing横のトグルボタンをクリックすると、月額プランと年額プランの切り替えができます。)


「Get 30 days free」ボタンをクリックすると、決済画面に移動します。
画面左側で、希望するプランが正しく選択されているかを確認しましょう。
お支払い方法は、クレジットカード / デビットカード / PayPal / Google Payの中から選べます。
このステップを完了すると、30日間の無料トライアルがすぐにスタートします!
Epidemic Soundの使い方(音楽 効果音を効率よく探す方法)
はじめてEpidemic Soundを利用する人にとって、豊富すぎる選択肢が逆に「迷い」の原因になることも。そこでここでは、目的や感性に応じた音楽の探し方を紹介します。
1. レコメンド機能を活用する
▶ For your YouTube channel(チャンネル連携型おすすめ)
自身のYouTubeチャンネルをEpidemic Soundに連携すると、アップした動画のジャンルに合わせた楽曲がおすすめとして表示されます。
旅系、Vlog系など、投稿内容に近い雰囲気の曲が提案されるため、初心者にも便利。
▶ More of what you like(利用履歴型おすすめ)
最近再生・ダウンロードした楽曲をもとに、自動で似たような曲をリストアップ。使えば使うほど“自分の好み”が反映される仕様です。
2. ジャンルから探す

トップの「Browse」メニューから「Genres(ジャンル)」を選択すると、Jazz、ポップ、ロック、アンビエントなど、幅広いカテゴリが表示されます。


3. ムード(雰囲気)で探す

楽曲の持つ「感情的な印象」から探す方法です。たとえば「Happy(幸せな)」「Relaxing(落ち着いた)」など、映像のトーンに合わせて選ぶと効果的。


他にも、テーマ別(Vlog、コメディ、料理、シネマティック、トラベル など)や

アーティスト別に検索することも可能です。

4. 新着トラックから探す

トップページからNew releases「最新の楽曲一覧」へアクセス可能。新曲はまだ他のクリエイターに使われていないことが多く、被りを避けたい人におすすめです。
5. 類似楽曲を探す EAR機能(Epidemic Audio Reference)
EAR機能とは、特定の曲の一部分を指定して、それに似た雰囲気の別曲を探し出す機能です。編集画面で下記のように波形を部分選択すると、AIが類似するフレーズを持つ楽曲を表示してくれます。

気に入った曲があるけど「あと少し雰囲気が違えば…」というときは、類似曲検索が便利。 曲名の横にある「Find similar」をクリックすれば、似た曲を自動提案してくれます。

波形の部分の範囲を変更することで、指定範囲内のメロディーに似た楽曲を提案してくれます。
6. 検索バーを使ってワード検索

画面上部の検索窓から、特定のキーワード(例:「japan」など)を入力して、直感的に楽曲を探すこともできます。
まとめ|Epidemic Soundで音選びのストレスをゼロに
Epidemic Soundは、動画クリエイターや映像制作者にとって、高品質かつロイヤリティーフリーな音楽・効果音を安心して使える強力なプラットフォームです。
-
登録から30日間は無料トライアルで、すべての機能をフル活用可能
-
フルミックス/Stemファイル両対応で、編集の自由度が高い
-
豊富な検索・おすすめ機能により、自分に合った音楽がすばやく見つかる
-
プランにより、YouTube・SNSなどの収益化や商用利用にも対応しているため、安心して商用利用できる
英語が苦手な方でも、日本語でしっかり解説されたこの記事を参考にすれば、迷うことなくスムーズに使い始めることができます。
まずは無料で試して、一生懸命制作した映像作品にぴったりの音楽を見つけてみてください!
※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。
▼参考関連記事