愛媛で動画 映像制作を依頼したい!愛媛松山市の映像制作会社 クリエイターへ依頼する時のポイント

映像制作

愛媛県や松山市で映像や動画を作りたいと考えたとき、どんな制作会社やクリエイターへ依頼・相談すればいいか、少し悩む方も多いかもしれません。ローカルな雰囲気を大切にしたいのか、クオリティ重視なのか。予算や相性も含めて、選び方は人それぞれです。

この記事では、愛媛エリアで映像制作を依頼する際に気をつけたいポイントや、制作パートナーの見つけ方についてまとめています。地域に拠点を持つ立場から、少しでも参考になれば嬉しいです。

こんにちは、映像制作会社 株式会社AVENDER(アベンダー)と申します。東京・愛媛をメインに、CMや企業PR、ブランディング動画などを全国で制作しています。

株式会社AVENDERは、東京、愛媛をメインにブランディング映像、WEB CM、インタビュー動画、ショートドラマ、MV、採用動画、自治体PR動画など 幅広い分野の映像制作を行なっております。(撮影部や編集のみ なども承っております。)

https://avender.co.jp/

作品受賞歴:第16 回「四国コンテンツ映像フェスタ2022」優秀賞獲得(165作品の応募の中から16作品がノミネート。) 参照:https://www.shikoku-ictcon.jp/scvf/
第6回日本国際観光映像祭(JWTFF)日本部門 City Promotion ファイナリスト

近年、撮影機材や情報の進化に伴い、映像制作業界には新たな流れが生まれています。少数精鋭の映像制作チームや、オールマイティに対応できる映像作家が徐々に増え、現場ごとに柔軟に対応できる体制が整いつつあります。

大がかりな撮影や大人数のスタッフを必要としない制作も徐々に増えており、映像のつくり方そのものが、少しずつ変わってきています。

この記事では、愛媛エリアで映像制作を検討する方に向けて、依頼先を見つける際のヒントや考え方をまとめています。

こんな方に向けた内容です

  • 愛媛県(または四国)で映像制作を依頼したい

  • 現地の映像クリエイターや制作会社とつながりたい

  • 品質と柔軟性、費用のバランスを重視している

映像 動画制作を依頼する際の制作フロー(流れ)

映像制作をはじめて依頼される場合、「どんな流れで進むのか分からない」という方も多いかと思います。ここでは、PR動画を例に、一般的な制作の進め方をご紹介します。

内容や制作チームによって進行はさまざまですが、全体像をつかむ参考になれば幸いです。

※こちらは、弊社が制作を承る際の流れの一例です。

制作する映像の内容によって進行は多少異なりますが、基本的には前述のような流れで進めることが多いです。

なお、企画や構成を含めてすべて制作側に任せることも可能ですが、「何を・誰に・どう伝えたいか」といった意図が明確になるほど、映像の精度も高まります。

もし近いイメージの参考映像があれば、事前にURLなどを共有していただくことで、認識のすり合わせがスムーズになり、仕上がりにも反映されやすくなります。

愛媛(四国)で映像制作会社や動画クリエイターを探す方法

※弊社AVENDERの撮影風景

映像制作会社を探そうとして、「検索しても広告や大手ばかりが出てきて、なかなか自分に合いそうなところが見つからない」と感じたことはないでしょうか。

これは四国に限らず、都市部でもよくある悩みです。

「○○県 映像制作」と検索すれば地元の会社は出てきますが、少人数で活動しているクリエイターや小規模な制作チームは、そもそもSEO対策をしていないことも多く、検索上で見つけにくいのが実情です。

最近では、大手よりも柔軟に対応できる小規模な制作会社やフリーランスに依頼したい、という声も増えています。代表自らが関わっているようなチームであれば、相談から納品までのコミュニケーションもスムーズです。

この記事では、地方で信頼できる映像制作のパートナーを見つけたい方に向けて、3つの探し方をご紹介します。

⬛︎ Instagram

Instagramは、地元で活動する映像クリエイターを探す手段としても活用されています。最近では、ホームページを持たず、Instagramで作品を発信しているフリーランスも少なくありません。

「#〇〇県 映像制作」や「#動画クリエイター」などのハッシュタグで検索すれば、地域に根ざした投稿に出会えることもあります。
気になるアカウントがあれば、映像の雰囲気や実績をざっと確認できるのもInstagramの特長です。

映像制作を依頼する際の最初のきっかけとして、こうしたSNSを使ってみるのも一つの方法かもしれません。

⬛︎ 紹介

初めて映像制作を依頼する場合、知人や取引先からの紹介は、安心して頼みやすい選択肢のひとつです。実際に依頼した人から話を聞けるぶん、対応力や仕上がりの雰囲気もある程度イメージしやすくなります。

ただ、紹介だからこそ「断りづらい」「言いづらい」と感じる場面が出てくることも。そうしたズレを防ぐためにも、依頼前に「何を、誰に、どう伝えたいか」をあらかじめ整理して共有しておくことが大切です。

 

⬛︎ Video works(動画専門のクラウドソーシングサイト)で発注する

参照URL : https://videoworks.com/service/

「Video Works」は、企業と映像クリエイターをつなぐクラウド型の制作プラットフォームです。現在は株式会社ウェルビーイングスが運営しており、以前はCrevo株式会社が手がけていたことでも知られています。

私自身も担当者の方とやり取りする機会があり、実際に案件をご一緒したことがあります。

ただ、登録しているクリエイターの多くは首都圏や海外拠点の方が多いため、地域に密着した撮影や、地方での対応を重視したい場合には、希望に合う人が見つかりにくいケースもあるかもしれません。そのあたりもふまえて、選択肢のひとつとして検討してみるのがよさそうです。

大手制作会社と小規模制作会社・動画クリエイターに依頼する際の違いとは?

映像制作を依頼する際、大手に頼むべきか、小規模な制作会社や個人チームに頼むべきかで悩む方も多いかもしれません。どちらにも特長があるため、目的や予算、重視したいポイントによって向き不向きが変わってきます。

以下のような観点を整理しておくと、自分たちに合った依頼先を選びやすくなります。

・価格
・クオリティ
・スピード
・安心感

価格

大手の制作会社は、プロジェクトごとに多くのスタッフが関わり、企画・撮影・編集などが分業化されていることが多いため、一定の予算が必要になる傾向があります。

それぞれのセクションを専門の技術者が担うぶん、クオリティや対応力には安心感がありますが、人件費や管理コストがかさみやすいのも事実です。

一方で、小規模な制作会社や個人クリエイターは、少人数で一貫して対応するケースが多く、柔軟な進行とコスト面でのメリットがあります。実際には、同じような完成クオリティでも、数分の一の予算で実現できることもあります。

もちろん、どちらにも特長があります。制作体制の違いがそのまま価格や進め方に影響するため、比較する際は「何をどこまで求めるか」を整理しておくと、判断がしやすくなります。

大手制作会社
分業体制により多くのスタッフが関わり、それぞれが専門スキルを持つため高品質だが、コストは高くなりやすい。ハイエンドな機材やスタジオなども導入しやすい。

小規模制作会社・個人クリエイター
少数精鋭でマルチに対応するため、コミュニケーションがスムーズで人件費も抑えやすい。その分、コストパフォーマンスに優れるが、クオリティはその制作会社の過去の経験や実績に大きく左右される。

クオリティ

大手制作会社は、豊富なリソースと経験を活かして、安定したハイエンド映像の制作に強みがあります。ただ、確立されたチーム体制やワークフローの分、個別の調整や柔軟な対応が難しいケースもあります。

一方で、小規模な制作会社や個人クリエイターは、対応の自由度が高く、相談しながら進めやすい点が魅力です。独自の感性や視点を活かした映像づくりに向いています。

たとえば、テレビ番組や商業映画、大規模なTVCMなどは大手の体制が適していますが、WEB CMや企業PR、MV、自治体プロモーションなどでは、小規模チームのスピード感や柔軟さが力を発揮する場面も多くあります。

近年では、高品質な機材やスキルを備えた少数精鋭の制作チームも増えており、大手に劣らないクオリティで仕上げる事例も珍しくありません。

そのため、「クオリティを求める=大手一択」ではなく、制作の目的や規模に合った体制を選ぶことが大切です。

スピード

大手制作会社は、関わるスタッフや部門が多いため、調整や意思決定に時間がかかりやすく、スケジュールが長くなることがあります。

一方で、小規模な制作会社やフリーランスは、進行がシンプルで、比較的スピーディに対応できることが多いです。

ただ、どちらが早いかは案件によって異なります。
たとえば、短尺のWEB動画などを少人数で一貫して対応する場合は、小回りの利くチームの方が早く進む傾向があります。

一方で、数十本単位の動画を短期間で一斉に制作したいような大規模案件では、体制の整った大手の方が安定して進められるケースもあります。とはいえ、少数精鋭で量産体制を整えている小規模チームもあり、一概には言えません。

スピードを重視したいときは、納期や進行の仕方も含めて、相手の対応力を事前に確認しておくと安心です。

安心感

安心感については、制作会社の規模だけでは判断しきれない部分もあります。

たとえば法人化されている会社は、ある程度の体制や責任が担保されている印象があり、信頼しやすいと感じる方も多いかもしれません。一定以上の実績がある法人であれば、品質や対応力にも期待が持てます。

一方で、個人のクリエイターでも、誠実に向き合ってくれる人は少なくありません。 最近では、企業に属さずにチームで動いているフリーランスも多く、役割分担をしながら高いクオリティを維持している例もあります。

私自身も、過去に東京の制作チームの一員として活動していた経験がありますが、少人数でも連携が取れていれば安心して任せられる環境はつくれます。

大切なのは、会社の規模や肩書きではなく、「誰がどう関わるか」。最終的には、実績や対応を見たうえで、自分たちに合った信頼できる相手かどうかを見極めることが重要です。

Q & Aコーナー(株式会社AVENDERの場合)

映像制作にあたり、よくあるご質問への回答を下記に記載しております。弊社(株式会社AVENDER)が制作を担当させていただく場合の例です。

Q : 制作期間はどのくらいですか?
動画の長さや内容にもよりますが、基本的には短くて 2週間〜1ヶ月、通常 2〜4ヶ月程で制作させて頂くケースが多いです。過去には年間プロジェクトの制作も担当しました。

Q : 費用はどのくらいかかりますか?
現状、基本的には10万円〜300万円前後のレンジで制作させて頂くケースが多いのですが、実写映像かアニメーション映像なのか、動画の長さやジャンルによっても費用は変動いたします。ご予算に自信がない場合でも、まずご相談頂ければ、ご予算に合った範囲で提案させて頂き、制作に努めさせて頂きます。

Q : どういった機材を使用しますか?
映画やCM撮影にも使用されるシネマカメラをはじめ、照明機材、モニター、音声機材等を導入しています。案件に応じて、よりハイエンドなシネマカメラをレンタルして使用することも可能です。

Q : 撮影のみ、編集のみでも対応してくれますか?
もちろん対応可能です。撮影のみ、編集のみ、いずれでもご依頼いただけます。

Q : 修正などは対応してもらえますか?
基本的には2回まで無料で修正を対応させていただきますが、ご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、気軽にご相談ください。

Q : 初めての動画制作なのですが、気をつける点や注意点はありますか?
事前に動画の制作目的(何を誰に伝えたいか)、発信場所(どこで発信するのか)をお知らせいただけると、それに基づいたスケジュール、予算、映像の種類をご提案させていただきます。

AVENDER Inc. 制作事例

最後に、弊社 AVENDER Inc.がこれまでに制作した映像事例の一部を、参考までにご紹介します。
東京や愛媛を中心に、全国で、企業・自治体・ブランドなど、多様なジャンルで制作を行ってきました。

【事例】ブランド米|ブランド訴求・商品プロモーション

動画を見る
美しい棚田の風景とともに、生産者の想いや育てる工程を丁寧に描写。「凛とした美しさ」と「安心・品質な生産背景」をビジュアルで表現し、ブランド米の魅力を引き出したプロモーション映像。


【事例】移住促進PR|自治体プロモーション

動画を見る
若い世代の移住希望者に向けて、家族のぬくもりや自然との共生を描いたシネマティックな構成。実際の移住者の声を交え、共感と安心感を与える構成が好評。


【事例】WEB ブランディングムービー|企業HPや採用に

動画を見る
職場の雰囲気や仕事風景をテンポよくシンプル映し、等身大の魅力を引き出した映像。SNSシェアも想定した短尺で、HPのファーストビューでの公開や若手求職者への訴求力を高めている。


【事例】インフォグラフィックス動画|地域紹介

動画を見る
地域のことを老若男女問わず、約2分程でわかってもらえるインフォグラフィックス動画。小さなお子様から視聴できる内容。

「弊社制作事例」参照 : AVENDER Inc. 公式HPより https://avender.co.jp/

愛媛や四国エリアで映像制作をご検討中の方がいらっしゃいましたら、どうぞ弊社も選択肢の1つとして、お気軽にご相談ください。「まずは話だけ聞いてみたい」といった段階でも構いません。ご相談ベースでも対応しております。

愛媛(地方)で映像制作会社・動画クリエイターを探すなら

以上、愛媛県で映像制作会社やクリエイターを探す際の方法やポイントについてご紹介しました。

結論

・「愛媛 映像制作会社」などで検索してみる
・Instagramのハッシュタグで探してみる
・知人・取引先からの紹介を活用する
・Video Worksなどのクラウドサービスを使ってみる

まずは、できることから気軽に試してみるのが第一歩です。ご覧いただきありがとうございました。

映像制作に関するご相談やお見積もりのご依頼など、弊社でも承っております。映像・動画制作でお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。

▼プロダクション公式サイト(制作実績・プロフィール掲載)
https://avender.co.jp/

▼参考関連記事

会社紹介PR動画・企業VPを依頼したい!映像制作会社の選び方やおすすめポイント解説

ブランディング動画とは?依頼したい!映像制作会社 クリエイター オススメの選び方