Artlist MAXの凄さを解説!センス抜群の音楽 映像素材 AIナレーション テンプレまで制覇!

映像 / 動画編集

音楽素材サービスとして有名なArtlist(アートリスト)の最強プランMAX プランについて解説します!BGMのみではなく、高クオリティな映像素材、テンプレート、新機能のAIナレーション(AI Voiceover)まで、映像制作におけるほぼ全てを1つのプランでカバーできるのが、このMAX プランです。

Artlist.ioを4年以上使用している筆者がArtlist MAX プランの特徴や月額、ライセンス、感想等について解説します!(筆者は、実際にMAX プランを使用しています。)

これからArtlistのサービスを使用してみたい方、MAX プランを検討されている方は、是非当記事を参考にしてください。

※当ページにはPR(広告リンク)が含まれています。

Artlist MAXプランの特徴!
・ロイヤリティフリーで安心
・楽曲・映像センスが良い
・自分好みの音楽や効果音、映像、テンプレートを探せる
・膨大な量の素材が揃う
・新機能 AI Voiceover(AIナレーション)が凄い!
・話題の生成AIサービス(Sora2やVeo3)を利用可能!

・業界トップレベルの音楽素材サイト
・プロの制作会社やクリエイターが使用
・有名ブランドや企業のCMでも使用
・幅広いプラン・料金から選べる

私は、普段 映像制作者として活動しています。ブランディング映像やWEB CM、PR映像、ドキュメンタリー風の作品などを手がけており、作品内ではオシャレでカッコいい雰囲気の音楽が必要で、Artlistの楽曲をよく利用しています!

ArtlistとEpidemic Sound 音楽素材サイトどっちがおすすめ?両方使用した感想を比較解説!

Artlistの無料体験登録方法と使い方を解説!有料プランとの違いは?

 Artlist MAXについて(動画制作に必要な素材はこのプラン1つで揃う!)

Artlist(アートリスト)とは、イスラエル発祥のロイヤリティフリー音源、映像素材、テンプレートサイトで、オシャレで超カッコいいBGMや映像素材等が使い放題になるサービスです。

MAX プランは最も内容が濃いプランで、音楽や効果音素材に加えて、映像素材、テンプレート素材、プラグイン、動画・画像編集ソフト、AI Voiceover(新機能)等が使い放題となるサブスクリプションプランです。

Artlist MAXに含まれる内容!
・音楽(BGM)
・効果音(SFX)
・テンプレート
・動画・画像編集ソフト(Hit Film、Imerge)
・映像素材フッテージ(Log素材や8K素材もあり)
・プラグイン
・AI Voiceover(AI ナレーション)

Artlistの大きな特徴として、MAX プランMusic & SFX  Pro プランを選ぶと、クライアントワークで楽曲や効果音、映像素材等を使用しても基本的に問題ありません。仕事で商用フリーのBGMや映像素材を探してる人にとって、本当に「これだ!」と思えるサービスです。

ちなみに、Artlistは今のところ日本語版はありません。UIがわかりやすいので、英語でも問題ないとは思いますが、英語が苦手な人には少しアレルギーかもしれませんね。

日本のユーザー数がさらに増えると、日本語版を用意してくれる日が来るかもしれません!

Artlist MAXプランの料金は?

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

Artlist MAX プランの料金は 75,480円(年払い)=(6,290円/月)
※年払いのみ

Artlistは、音楽や効果音素材のロイヤリティフリー音源サイトとして確固たる地位とシェアを誇っていますが、なぜ 映像素材やテンプレート、映像・画像編集ソフト等も豊富に提供できるのかというと、

画像参照サイト:https://artlist.io/blog/artlist-acquires-fxhome/

ArtlistがArtgrid(アートグリッド)という映像素材に特化したサービスをリリースしたり、動画・テンプレート素材サイトMotion Array(モーションアレイ)等を買収した背景があります。

また、FX homeという企業を買収したことにより、映像・画像編集ソフトのサービスも展開するようになりました。

さらにAIを利用した先進的なサービスを展開しており、AI VoiceoverというAIナレーションサービスやSora2Veo3などの画像 / 映像 生成AIサービスも利用できるようになりました!さすがArtlist、時代に合ったサービスをいつもクリエイターに提供していますね。

Artlist MAXプランのこの価格設定は、サービス内容からすると、良心的でリーズナブルな料金設定となっております。これだけ盛り盛りのプランなのに、安すぎます。間違いなくArtlistだからこそ提供できるサービスですね。

また、「MAXプランの素材全ては必要ないかな・・・」「音楽だけが欲しい」「AI ナレーションを使ってみたい」「クライアントワークでは使わない」という人には、現在 ピンポイントに絞った複数のプランがあります。

現在Artlist(アートリスト)には、複数のプランがあります。

プラン 価格 特徴
Music & SFX Social 2,390円(月払い)
19,080円(年払い)=(1,590円/月)
クライトワークしない、SMSメディアで発信する個人のクリエイター向け。
Music & SFX  Pro 音楽のみ 31,080円/年=(2,590円 /月)
音楽と効果音 46,680円/年(3,890円 / 月)
各SNSはもちろん、商用利用やテレビ用に使用してもOK。クライアントワークで使用する方向きのプラン。おすすめのプランです。
AI Suites AI Voiceoverのみ 2,490円(月払い)22,680円(年払い)=(1,890円/月)

AI Suites 3,090円(月払い)26,280円(年払い)=(2,190円/月)

AIナレーションのみを使用したい方は、AI Voiceoverプランを。

最先端の生成AIサービスも利用したい方は、AI Suitesプランを!

生成AIは、付与されるクレジットポイントを使用して利用します。クレジットの追加プランもあり。

Artlist Max 75,480円(年払い)=(6,290円/月) 最強の盛り盛りプラン。(音楽、
効果音、映像素材、プラグイン、AI Voiceover、生成AIサービス等全て 使用可能。断トツおすすめのプランです。
生成AIは、付与されるクレジットポイントを使用して利用します。クレジットの追加プランもあり。RAWやLOG素材の映像を使用したい方には、月額あたり +3,000円で 利用可能です。

※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。

商用利用(ロイヤリティフリー)という点がArtlistの強みなので、年払いのみという縛りはありますが、私はやはりMAXプランMusic & SFX  Proのプランをおすすめします。

「個人のYouTube作品用でしか使わないし、月額払いがいい」という方には、Music & SFX Socialでもいいかもですね!

仕事で映像や動画制作をされている方であれば、今登録するなら、音楽も効果音もダウンロード可能なMusic & SFX  Proプランも適切な選択肢です!

ちなみに、最近 話題の画像や映像 生成AIサービス(Sora2やVeo3など)について、実は今 Artlist MAXプランで、利用できることをご存知でしょうか?  本来 Sora2やVeo3は Chat GPTやGoogleで課金していないと利用できないサービスです。 感度の高いクリエイターであれば、すでに生成AIは制作活動に役立てているはず! ちなみに私は、ArtlistのSora2を利用して 直近のVFXに実践利用しています。

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

下記のリンクからサブスクすると、12ヶ月間(1年間)と同じサブスク料金で14ヶ月間のサブスクが可能になります。

実質2ヶ月無料なので、是非有効活用してくださいね!(※2ヶ月間の無料トライアルではなく、2ヶ月間分、通常のサブスクより延長され お得になるという認識です。)

※今後のArtlistのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。

また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。

ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています。あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!

Artlistの楽曲は有名な企業のCMなどにも使用されている

Artlist(アートリスト)は世界中で使用されているサービスなので、もちろん今までに多くのCM等にも楽曲が使用されています。

下記は一例で、世界的なブランドや企業の映像でも使用されています。あのOMEGAやBMWのような世界的ブランドの映像でも楽曲が使用されているそうです!ここ数年で一気にサービスの知名度と利用者が増えていて、すごいですね!

Artlist 公式HP参照 : https://artlist.io/blog/big-brands-using-artlist-music-commercial-ads/

映像素材、テンプレート素材、プラグインのレベルが高い!(4K、8K、Log素材、Raw素材も)

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

Artlist Maxでは、フルHDから4K、さらには最大8K解像度までの豊富な映像素材を自由に選んでダウンロードすることができます。また、LOG素材RAW素材など、プロフェッショナルなニーズにも対応しています。

ただし、素材によっては4Kまでの解像度しか提供されていなかったり、RAW、Log素材がない場合もあります。このため、ダウンロードする際には必要な解像度やフォーマットを確認することが重要です。

Artlist Maxは多彩な素材を提供しているため、目的に合った最高の素材を選んでプロジェクトを進めることができます!

クライアントワークで映像制作をする際には、制作するカテゴリーにもよりますが、「自分が撮影した以外の映像素材が欲しい・・・」というタイミングが多々あると思います。そういった時に、Artlistの映像フッテージは強い味方になってくれるでしょう。

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

また、Artlist Maxでは、映像素材だけでなく、高品質なテンプレート素材も豊富に取り揃えています。こういったテンプレを活用することで、プロジェクトの制作時間を大幅に短縮し、より効率的に映像を仕上げることが可能です。テンプレートは、多様なスタイルやジャンルに対応しており、タイトルやロゴモーション、トランジション、エフェクトなど、さまざまな用途に使用できます。

※Final Cut Pro、Premiere Pro、After Effects、DaVinci Resolveに使用できるテンプレートが用意されています。

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

Artlist Maxでは、加えて、優れたプラグインも提供しています。Artlist Hubをインストールすることで、クリエイティブな可能性を広げることができるプラグインを使用できます。多様なエフェクト(フリッカー作ったり、フィルム調にしたり、露出上げたり)やカラーグレーディング機能などを含んでおり、プロフェッショナルな仕上がりの手助けをしてくれます。

※Final Cut Pro、Premiere Pro、After Effects、DaVinci Resolveに使用できるプラグインが用意されています。

AI Voiceover (AI ナレーション)新機能がすごい!!

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

Artlistは音楽や効果音、映像素材等の素材サービスがメインでしたが、新たに「AI Voiceover」というサービスがローンチされました。なんと、AI技術を使って高品質な音声ナレーションを自動生成するという機能で、そのクオリティがもの凄く高いのです・・!

【機能と利点】
・自然な音声生成
プロの声優による音声からAI技術によって自然な音声を生成可能。イントネーションや感情を再現可能。
・効率的なコンテンツ制作
AIで音声生成が自動化されることで、時間とコストを大幅に削減可能。迅速に高品質な音声を取得可能。

・カスタマイズ性
プロジェクトや視聴者に合ったボイス(女性や男性)選択、感情表現 等を選択でき、音声のパーソナライズが可能。
・安心して使える
全てのナレーションがArtlistのライセンスにより保護されているため、安心して使用可能。

使用してみた感想として、注意点は2点ほどありまして
まず、MAXプランでは、AI Voiceoverの使用クレジットが50,000クレジット(文字数)/月 付与されます。50,000文字はおおよそ1時間程の読み上げ時間になります。

1時間以上のAIナレーション収録が必要という人は注意が必要です。とはいえ、1ヶ月ごとにクレジットが更新されることを考えると、殆どのプロジェクトの場合 特に問題ないとは思います。

しかし、念の為 50,000クレジットを超えた場合は追加購入しないといけないことを理解しておく必要があります。

Artlist自体が日本語でのサービスは展開しておりませんが、なんと、日本語を入力しても読み上げは行えました!!すごい、、

しかし、発音やイントネーションはやはり違和感ありました。基本的に英語でのAI音声生成を念頭において、使用する必要がありそうです。ここは、やはり日本人のユーザーとしては、少し残念に思う所かもです。今後に期待。。

下記の動画では、Artlist公式がAI Voiceoverについて詳しく解説してくれています。

今ならArtlistをお得に契約できる!(2ヶ月分が無料に)

Artlist 公式HP参照:https://artlist.io/

私はArtlistのサブスクを実質2ヶ月間無料で契約しています。

Artlistをサブスクする際は、

下記のリンクからサブスクすると、12ヶ月間(1年間)と同じサブスク料金で14ヶ月間のサブスクが可能になります。(※2ヶ月間の無料トライアルではなく、2ヶ月間分、通常のサブスクより延長され お得になるという認識です。)

実質2ヶ月無料なので、是非有効活用してみてくださいね!

※今後のArtlistのポリシー変更に伴い、特典が無効になる可能性がございますので、ご注意ください。

また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。

ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています。あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!

▼Artlistへの登録手順、カンタンな利用方法は下記記事で紹介していますので、是非参考に!

Artlistの登録手順や利用方法 プランについて!動画制作のプロが使う音源サイトを解説

まとめ

以上、Artlistを4年以上継続して使用してきた私が Artlist MAXプランのサービスの特徴や費用、感想について述べさせて頂きました。

総評して、映像制作に必要な殆どの素材をカバーしてくれてるMAXプラン クライアントワークをしているクリエイターの心強い味方になることは間違いないと思います。

Artlist MAXに含まれる内容!
・音楽(BGM)
・効果音(SFX)
・テンプレート
・動画・画像編集ソフト(Hit Film、Imerge)
・映像素材フッテージ(Log素材や8K素材もあり)
・プラグイン
・AI Voiceover(AI ナレーション)

Artlistは昨今どんどんユーザー数も増えており、今後のサービスの進化にも期待できます。

自分に合ったプラン選択をして、個人の映像制作からクライアントワークまで、是非Artlistを活用してみてくださいね。

現在Artlist(アートリスト)には、複数のプランがあります。

プラン 価格 特徴
Music & SFX Social 2,390円(月払い)
19,080円(年払い)=(1,590円/月)
クライトワークしない、SMSメディアで発信する個人のクリエイター向け。
Music & SFX  Pro 音楽のみ 31,080円/年=(2,590円 /月)
音楽と効果音 46,680円/年(3,890円 / 月)
各SNSはもちろん、商用利用やテレビ用に使用してもOK。クライアントワークで使用する方向きのプラン。おすすめのプランです。
AI Suites AI Voiceoverのみ 2,490円(月払い)22,680円(年払い)=(1,890円/月)

AI Suites 3,090円(月払い)26,280円(年払い)=(2,190円/月)

AIナレーションのみを使用したい方は、AI Voiceoverプランを。

最先端の生成AIサービスも利用したい方は、AI Suitesプランを!

生成AIは、付与されるクレジットポイントを使用して利用します。クレジットの追加プランもあり。

Artlist Max 75,480円(年払い)=(6,290円/月) 最強の盛り盛りプラン。(音楽、
効果音、映像素材、プラグイン、AI Voiceover、生成AIサービス等全て 使用可能。断トツおすすめのプランです。
生成AIは、付与されるクレジットポイントを使用して利用します。クレジットの追加プランもあり。RAWやLOG素材の映像を使用したい方には、月額あたり +3,000円で 利用可能です。

※当記事の内容は執筆時点での内容です。今後のポリシー変更に伴い、サービスの内容や価格等が異なる可能性がございますので、最新の情報は各公式HPでご確認をお願いいたします。

今回は以上です。

下記のリンクからサブスクすると、12ヶ月間(1年間)と同じサブスク料金で14ヶ月間のサブスクが可能になります。(※2ヶ月間の無料トライアルではなく、2ヶ月間分、通常のサブスクより延長され お得になるという認識です。)

>>実質2ヶ月無料(※2ヶ月間の無料トライアルではなく、2ヶ月間分、通常のサブスクより延長され お得になるという認識です。)で、

また、現在はArtlistで無料体験(Start Free Now)もできるようになりました。無料会員だとウォータマーク入りの楽曲や映像素材がダウンロード可能です。

ただし、楽曲にはArtlist. ioというボイスが入っていたり、映像素材には中心にロゴが入っていたりと、実際の制作活動では使用ができない仕様になっています。あくまで、Artlistの操作性や使用感を確認できる くらいに思っていた方が良さそうですね!とりあえず、使ってみたい!という人には、無料体験があるのは嬉しいですね!

▼参考関連記事

Envato ElementsとMotion Array【比較】どっちがおすすめ?両方使用した感想【料金や特徴 】

ArtlistとEpidemic Sound 音楽素材サイトどっちがおすすめ?両方使用した感想を比較解説!