企業プロモーション動画は、単なる紹介ツールにとどまらず、会社のサービスやブランドの世界観や価値を「映像」という形で効果的に伝える強力なマーケティング手段です。近年は、WebサイトやSNS、展示会、採用活動など、あらゆる場面で動画コンテンツが活用されるようになっており、そのニーズは年々高まっています。
しかし、いざ動画制作を依頼しようとすると、費用感や依頼先の選び方、制作の流れなど、分からないことも多いのではないでしょうか。
本記事では、企業のプロモーション動画を初めて制作する方や、既に何度か制作経験のある方にも役立つよう、「目的に応じた制作のポイント」「費用相場」「依頼から納品までの流れ」「時代に合った制作会社や映像クリエイターの選び方」などを、実例を交えてわかりやすく解説していきます。
映像を通して企業の魅力を最大限に引き出したい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者:(株式会社AVENDER 代表)
東京・千葉・愛媛をメインに全国で活動する映像制作会社。企業ブランディング・会社紹介PR映像・WEB CM・採用動画・自治体ブランディングムービーなど、実写からモーショングラフィックスまで幅広く手がける。自治体や大手企業のプロジェクトにも多数参画。企画構成から撮影・編集・納品まで一貫対応。▼プロダクション公式サイト
https://avender.co.jp/
企業プロモーション動画とは?

プロモーション動画とは、企業や商品、サービスの魅力を「映像」という形で分かりやすく伝えるマーケティング手法のひとつです。視覚と聴覚の両方に訴えかけることができるため、短時間で印象に残る情報発信が可能です。
特にスマートフォンやSNSが普及した現代においては、テキストや画像だけでは伝えきれない価値や世界観を、動画を通じて直感的に伝えるニーズが高まっています。
主な活用シーン
-
サービス紹介・商品説明動画
機能や特長、他社との違いを視覚的に伝えることで、サービスや商品の理解促進と購買意欲向上につながります。 -
採用活動(リクルート動画)
社員の声や職場の雰囲気を映像化することで、求職者に企業のカルチャーや魅力をイメージしてもらいやすく、企業の想いや求める人材像を伝えやすくなります。 -
展示会・営業ツールとしての活用
現場でのプレゼンテーションや無人ブースでも、印象的な映像が営業活動をサポートします。 -
SNS広告・YouTube広告
短尺でインパクトのある動画は、SNSでの拡散や広告配信に最適です。 -
企業ブランディング
会社の理念やビジョン、ストーリーを丁寧に映像化することで、信頼感や共感を醸成できます。
制作費用の相場感

企業プロモーション動画の制作費用は、目的や内容、演出、撮影規模などによって大きく変動します。
以下は一般的な価格帯ごとの目安です。
価格帯の目安 | 内容・仕様例 |
---|---|
10〜30万円前後 | 既存素材の活用/シンプルな編集構成/ナレーションなし/1日以内の対応/撮影なし等 |
30〜70万円前後 | インタビュー撮影(2カメ以上)/現地ロケ1日/簡易構成・演出/BGMあり/尺2〜3分程度 |
50〜100万円前後 | ブランドの世界観を丁寧に描写/複数日撮影/シネマティックな演出/ナレーション・台本・モデルあり/高度な編集・カラーグレーディング |
100〜300万円以上 | 複数ロケーション・長尺対応/企画構成から台本・キャスティングまで網羅/大型機材・スタッフ多数アサイン/よりスケール感ある展開に対応 |
補足ポイント:
プロモーション動画の費用は、撮影規模や構成の複雑さ、演出の方向性によって大きく変動します。
コストを抑えたい場合は、以下のような工夫が有効です。
-
撮影日数を1日に集約する
移動や準備の手間を減らすことで、スタッフの人件費や機材費を節約できます。 -
キャスティングやナレーションを省略する
モデルやナレーターを起用せず、社員に出演してもらうことでコストダウンが可能です。 -
動画の尺を短めに設計する
編集作業がシンプルになり、制作負担の軽減につながります。 -
既存の素材や写真を活用する
新たな撮影を最小限にとどめることで、全体の制作費を抑えることができます。
一方で、企業やブランドの世界観を丁寧に表現し、視聴者の印象に残る映像を目指す場合は、
少なくとも50万円〜100万円以上の予算を見込むのが現実的です。
特に、企画構成から撮影・編集までを一貫して行い、高品質を追求する場合は、相応の工数や専門技術が必要となります。
依頼の流れとポイント(制作フロー)

企業プロモーション動画を制作する際の一般的な流れは以下の通りです。各ステップでのポイントを押さえることで、スムーズかつ満足度の高い仕上がりにつながります。
【1. ヒアリング】
動画の目的、ターゲット層、使用媒体(Web、展示会、SNSなど)、希望納期、予算感などを整理し、制作会社に伝えます。ここでの共有内容が、企画や演出の方向性を決定づける重要な土台となります。
【2. 要件確認】
制作会社と打ち合わせを重ねながら、動画の尺、構成スタイル、必要な撮影内容、出演者の有無、ナレーションの有無、納期などをすり合わせます。
この段階で、無理のないスケジュールや予算内での制作可否も確認しましょう。
【3. 企画・構成案の作成(要件ドキュメント)】
ヒアリングをもとに構成案や絵コンテ(ビジュアルの設計図)が制作され、動画の全体像をイメージしやすくなります。演出意図やカット割りを事前に確認できるため、イメージのズレを防ぐことができます。
【4. 撮影】
ロケ地やオフィスなどでの撮影、インタビュー収録などを行います。天候や撮影許可などの要素も関わるため、撮影スケジュールは余裕を持って組むのがおすすめです。
【5. 編集・仕上げ】
撮影素材に対し、BGM・テロップ・ナレーション・色調整などを加えて編集を行います。初稿の確認→修正→最終納品という流れが一般的です。
制作会社・映像クリエイターの選び方

企業プロモーション動画の成果を左右するのは、パートナー選びです。以下のポイントを押さえて、自社に最適な制作会社や映像クリエイターを見極めましょう。
(1)実績・ポートフォリオの確認
まずは、過去の制作事例をチェックしましょう。
「映像の雰囲気が自社ブランドにマッチしているか」「同業種の実績があるか」などを基準に、相性を見極めることが重要です。
(2)映像のクオリティ
画づくり(構図や光)、音声処理、編集、カラーグレーディングなど、細部にこだわった仕上がりかを確認します。
視覚的な美しさだけでなく、情報の伝わりやすさにも注目しましょう。
(3)ヒアリング力・コミュニケーション力
こちらの目的や意図を正しく汲み取り、的確な提案をしてくれるかは非常に大切です。
言われた通りに作るだけでなく、プロの視点から「より良くする提案」があるかどうかも信頼の指標になります。
(4)価格とコストパフォーマンス
予算内に収まるかだけでなく、その金額で「どこまでの品質・対応を得られるか」がポイントです。
「安さ」や「必要以上に大掛かりな撮影しているような演出」ではなく、「納得できる価値」を提供してくれるかを重視しましょう。
補足:小規模でも力のある制作チームが増えています
近年は、大手制作会社でなくても、近年の撮影機材の進化や映像メディアの発展に伴い、センスと技術を兼ね備えた小規模の制作チームやフリーランスが数多く活躍しています。 必要以上に従来型の大人数×大予算にこだわるのではなく、目的やブランドに合った適切なパートナーを選ぶことが、成果につながる鍵となります。
プロモーション動画の制作事例
弊社AVENDERが実際に手がけたプロモーション動画(ブランディング寄り)の事例をご紹介します。目的やジャンルの異なる事例を通じて、何かの参考になりますと幸いです。
【AVENDER Inc. 制作事例】ブランド米|ブランド訴求・商品プロモーション
⮕ 動画を見る
美しい棚田の風景とともに、生産者の想いや育てる工程を丁寧に描写。
「凛とした美しさ」と「安心・品質な生産背景」をビジュアルで表現し、ブランド米の魅力を引き出したプロモーション映像。
【AVENDER Inc. 制作事例】移住促進PR|自治体プロモーション
⮕ 動画を見る
若い世代の移住希望者に向けて、家族のぬくもりや自然との共生を描いたシネマティックな構成。
実際の移住者の声を交え、共感と安心感を与える構成が好評。
【AVENDER Inc. 制作事例】WEB ブランディングムービー|企業HPや採用に
⮕ 動画を見る
職場の雰囲気や仕事風景をテンポよくシンプル映し、等身大の魅力を引き出した映像。
SNSシェアも想定した短尺で、HPのファーストビューでの公開や若手求職者への訴求力を高めている。
Q & A よくあるご質問(株式会社AVENDER)
下記は弊社の例です。
Q:制作期間はどのくらい?
→ 内容や尺によりますが、基本的には短くて 2週間〜1ヶ月、長くて 2〜4ヶ月程で制作させて頂くケースが多いです。
Q:費用感は?
→ 10万円〜300万円程度と幅があります。目的・尺・手法によって変動しますが、まずはご予算を伺ったうえで最適な形をご提案します。
Q:機材はどのようなものを使っていますか?
→ 映画やCMでも使用されるシネマカメラや照明、音声機材などを自社所有しています。必要に応じてハイエンド機材のレンタルも可能です。
Q:撮影だけ、編集だけでも対応可能?
→ もちろん可能です。部分的な業務でもご相談ください。
Q:修正は何回まで対応してもらえますか?
→ 基本的に2回まで無料で対応しています。3回目以降もご相談ください。(ご希望に応じて調整可能です。)
Q:初めてでも大丈夫?
→ はい。目的・発信媒体・ターゲットなどを丁寧にヒアリングし、初めての方にも安心していただける進行を心がけています。
まとめ
![]()
「弊社制作事例」参照 : AVENDER Inc. 公式HPより https://avender.co.jp/
プロモーション動画は、企業の想いやサービスの強みを 「映像」というかたちで伝え、見る人の心に届ける最も効果的な手段の一つです。企画の段階からしっかりと方向性を定め、目的に合った制作パートナーと取り組むことで、より伝わる・響く映像が生まれます。
AVENDERでは、企業・自治体・ブランドが持つ「世界観」や「メッセージ」を丁寧に映像化し、視聴者の記憶に残るコンテンツづくりを心がけています。ご予算や目的に応じた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
弊社は、最初のヒアリングから納品まで、代表のディレクター自身が責任を持って対応いたします。
▼プロダクション公式サイト(制作実績・プロフィール掲載)
https://avender.co.jp/
▼参考関連記事