千葉県(千葉・船橋・市川・柏・松戸市など 千葉全域)で動画制作 映像制作をお考えの方へ
動画や映像の制作を検討しているけれど、どの制作会社に依頼すべきか迷っていませんか?当記事では、千葉県エリアで映像制作を依頼する際のポイントや、制作会社・映像クリエイターの探し方について解説しています。ぜひご参考にしてください!
こんにちは、映像制作会社 株式会社AVENDERと申します。東京・千葉・愛媛を中心に全国でブランディング映像や企業PR動画、WEB CM、YouTubeコンテンツ、アニメーション映像などを手がけています。企画構成・撮影・編集までワンストップで対応しています。
プロダクションHP https://avender.co.jp/
![]()
私は株式会社AVENDER(2025年2月設立)の代表として、映像制作のディレクションから撮影・編集まで幅広く対応しています。関東での制作をメインに全国各地に対応し、企業VP、観光PR、採用動画、アーティストMV、自治体動画など、多様なジャンルの制作依頼を承っております。(撮影部や編集のみのご案件も承っております。)
作品受賞歴:第16 回「四国コンテンツ映像フェスタ2022」優秀賞獲得(165作品の応募の中から16作品がノミネート。) 参照:https://www.shikoku-ictcon.jp/scvf/
第6回日本国際観光映像祭(JWTFF)日本部門 City Promotion ファイナリスト
近年、撮影機材や周辺機器の進化に伴い、映像制作業界には新たな流れが生まれており、少人数で機動力の高い制作チームによる動画制作が注目されています。特に、コミュニケーションがスムーズでコストパフォーマンスも高い少数精鋭の制作会社や個人クリエイターが徐々に選ばれる時代になっています。
「千葉県で信頼できる動画制作会社やフリーランスの映像作家が見つからない」という方に向けて、当記事では探し方や判断基準を紹介いたします。映像制作を成功させるためのヒントを得ていただければ幸いです。
▼対象読者
・動画制作を外注したい企業担当者 / 個人事業主の方
・千葉県で制作会社を探している方
・スピーディーかつ柔軟な対応を望んでいる方
弊社は、これまで首都圏や千葉、愛媛のクライアントを中心に、様々な企業や自治体、代理店 / 制作会社、ブランド、音楽家・著名人などの映像制作に携わってまいりました。
「弊社制作事例」参照 : AVENDER Inc. 公式HPより https://avender.co.jp/
千葉で動画制作をご検討の方は、まずは気軽にご相談ください。ブランディング映像・PR動画・WEB CM・企業VP・採用動画・商品紹介など、幅広いジャンルに対応しています。「まだイメージが固まっていない」「とりあえず相談だけしたい」そんな段階でも大歓迎です。
映像制作の流れについて

映像制作を初めて依頼する方にとっては、全体の進行フローが見えにくいこともあるかもしれません。ここでは、PR動画を例に、一般的な制作の流れをご紹介します。
※以下は、弊社が実際に対応する際のフローの一例です。
❶ ヒアリング(目的・ターゲット・活用媒体など)
❷ 企画構成の提案・調整
❸ 撮影準備・スケジューリング
❹ 撮影
❺ 編集・仮納品
❻ 修正対応(2回まで無料)
❼ 納品
制作内容によって多少異なりますが、おおよそ上記のようなステップで進行します。より良い仕上がりにするためには、発注者側が「どんな動画を、誰に、何の目的で届けたいのか」を明確にしておくことが大切です。
参考動画やイメージがあれば、事前に共有しておくことで、認識のズレを防ぐことができ、理想の映像に近づきやすくなります。
千葉で映像制作会社や動画クリエイターを探すには?
![]()
※弊社AVENDERの撮影風景@千葉県内のスタジオにて
「映像制作を依頼したいけれど、検索すると大手ばかりが出てきて迷ってしまう」という方は多いのではないでしょうか。
実際、少人数で活動しているクリエイターや小規模な制作会社は、SEO対策を行っていないことも多く、検索だけでは見つけにくいのが現状です。
そこで、以下の3つの方法を活用することで、自分に合ったパートナーと出会いやすくなります。
1. Instagramで探す
最近では、ホームページを持たずにInstagramだけで作品を発信しているクリエイターも増えています。
「#千葉動画クリエイター」「#映像制作千葉」などのハッシュタグで検索すれば、地域密着で活動しているクリエイターと出会えることがあります。作品やセンスを視覚的に確認できる点もInstagramの大きな魅力です。
2. 紹介を活用する
知人や取引先からの紹介は、最も安心感がある方法のひとつです。過去に実際に依頼した経験のある方から紹介してもらえると、信頼性も高く、進行もスムーズです。
ただし、紹介であっても事前の要望確認は大切。万が一、イメージのズレがあった際に遠慮しにくくなることもあるため、初期段階で目的や仕上がりの方向性をしっかり共有しておきましょう。
3. クラウドソーシングサービスを利用する
「Video Works」のような動画専門のマッチングプラットフォームを利用するのもひとつの選択肢です。 https://videoworks.com/service/
企業とクリエイターをつなぐサービスとして、過去に弊社も何度か案件を通じて協業した経験があります。
ただし、登録者の多くは首都圏や英語圏に拠点を置いているため、地域密着型の案件には向かない場合もあります。条件に応じてご検討ください。
大手と小規模制作会社の違いとは?
映像制作を依頼する際、大手と小規模(もしくは個人)で迷われる方も多いはずです。以下のような観点で比較してみましょう。
・対応スピード
・クオリティの方向性
・安心感
費用
費用:大手は分業制・人件費・設備費が高くなる傾向があり、制作費も高額になることがあります。小規模な制作会社やフリーランスは、柔軟な対応とコストパフォーマンスが魅力です。
クオリティ
クオリティ:どちらにも高品質な制作事例は存在します。大手は安定感、小規模チームは独創性や柔軟性が強みです。
スピード
スピード:分業体制の大手は調整に時間がかかる場合も。少人数体制のほうが意思決定が早く、納品もスムーズに進むケースがあります。
安心感
安心感:法人のほうが社会的信用や継続性という面で安心材料になります。ただし、個人でも実績豊富で誠実な対応をしてくれるクリエイターは多数います。重要なのは「実績」と「人柄」です。
Q & A よくあるご質問
Q:制作期間はどのくらい?
→ 内容や尺によりますが、基本的には短くて 2週間〜1ヶ月、長くて 2〜4ヶ月程で制作させて頂くケースが多いです。
Q:費用感は?
→ 10万円〜300万円程度と幅があります。目的・尺・手法によって変動しますが、まずはご予算を伺ったうえで最適な形をご提案します。
Q:機材はどのようなものを使っていますか?
→ 映画やCMでも使用されるシネマカメラや照明、音声機材などを自社所有しています。必要に応じてハイエンド機材のレンタルも可能です。
Q:撮影だけ、編集だけでも対応可能?
→ もちろん可能です。部分的な業務でもご相談ください。
Q:修正は何回まで対応してもらえますか?
→ 基本的に2回まで無料で対応しています。3回目以降もご相談ください。(ご希望に応じて調整可能です。)
Q:初めてでも大丈夫?
→ はい。目的・発信媒体・ターゲットなどを丁寧にヒアリングし、初めての方にも安心していただける進行を心がけています。
千葉で映像制作を検討されている方へ
![]()
※弊社の過去制作作品 キャプチャ@千葉県内の海岸にて
ここまで、千葉での映像制作会社の探し方や比較ポイントについてご紹介してきました。最後に、まとめとしておすすめの行動ステップを記載しておきます。
・Instagramでハッシュタグ検索してみる
・信頼できる人に紹介をお願いしてみる
・Video Worksなどのサービスを活用してみる
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。少しでも良き制作パートナー探しのお役に立てましたら、幸いです。
映像制作に関するご相談やお見積もりのご依頼など、弊社でも承っております。映像・動画制作でお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。
▼プロダクション公式サイト(制作実績・プロフィール掲載)
https://avender.co.jp/
最近のコメント